ザリガニ釣り
先日の豪雨は凄かったですね!
(このフレーズは皆さん何度も聞いていますね^^)
市民プールの裏側にザリガニ釣りのできる小川?(水路?)が
あるのですが、
子供から「久しぶりにザリガニ釣りに行きたい」とのことで
豪雨空けの日曜日朝に行って来ました。
途中のコンビにでエサの「さきイカ」を購入し
90cmほどの穂先に短めの糸とえさをつけて完了!
対岸にある潜んでいそうな穴にそっと落とし込むと・・・

出てきました!!
頃合を見てゆっくり手前に引きずり出して。。。
見事に釣り上げることが出来ました。
見ていて思ったのですが、メインのハサミでなくても力は十分あるみたいで
本人(ザリガニ)のヤル気次第で十分に釣り上げられます。
朝の1時間程度で、レギュラーサイズですが約10匹程度の釣果です。

昔見た赤黒くてデカイ「マッカチン」(場所により言い方がイロイロあるみたいですが)は
見かけませんでした。通りすがりの方も最近大きいのは見ていないそうです。
タックルの紹介です
・竿:釣竿より穂先を抜いたも90cmくらい
・糸:ナイロン0.6号、約3cm
・えさ:サンクスの100円さきイカ
※今回アミですくっておらず全部釣り上げです。お見事^^
(このフレーズは皆さん何度も聞いていますね^^)
市民プールの裏側にザリガニ釣りのできる小川?(水路?)が
あるのですが、
子供から「久しぶりにザリガニ釣りに行きたい」とのことで
豪雨空けの日曜日朝に行って来ました。
途中のコンビにでエサの「さきイカ」を購入し
90cmほどの穂先に短めの糸とえさをつけて完了!
対岸にある潜んでいそうな穴にそっと落とし込むと・・・

出てきました!!
頃合を見てゆっくり手前に引きずり出して。。。
見事に釣り上げることが出来ました。
見ていて思ったのですが、メインのハサミでなくても力は十分あるみたいで
本人(ザリガニ)のヤル気次第で十分に釣り上げられます。
朝の1時間程度で、レギュラーサイズですが約10匹程度の釣果です。

昔見た赤黒くてデカイ「マッカチン」(場所により言い方がイロイロあるみたいですが)は
見かけませんでした。通りすがりの方も最近大きいのは見ていないそうです。
タックルの紹介です
・竿:釣竿より穂先を抜いたも90cmくらい
・糸:ナイロン0.6号、約3cm
・えさ:サンクスの100円さきイカ
※今回アミですくっておらず全部釣り上げです。お見事^^
7月24日 本日の橋梁下
7月19日 本日の橋梁下
7月18日 本日の橋梁下
先日 久しぶりの雨が降り早速確認いたしました。


たいした増水や濁りもなく、ちょうどいいカンジです
いよいよ今週末から夏休みですね。
皆様 水の事故だけは注意しましょうね

。。。。??
この「ヤル気のない柵」は一体何? 火曜日の朝は無かったのに??
立入禁止なのでしょうか?
でもこれでは「立入禁止感=ゼロ」ですよね
以前にもロープでできた「もっとヤル気のない柵」が設置され
翌週にはほぼ破壊されていました。
先日までBBQなどで盛り上がっていますし、釣りや川遊びなど
これからのシーズン橋梁下は大活躍です。
特にこの場所で一部を除きキケンな所は無いと思われますし、
立入禁止にするにも理由が欲しいですよね
(まあ、一部のキケンな場所も含めたうえで川遊びなんですけどね)
その一部のキケンな場所だけ立入禁止にするとか
「○○のため立入禁止します」などの告知が欲しいですよね
ワケの解らない柵が急に設置されたところで
な~にも説得力ありません。
あくまで私の考えですが
「危ないから近寄るな(触るな)」ではなく
「どの程度ならキケン」で「どの程度なら大丈夫」などの感覚は
日々の体験で得るものだと考えています。
もちろんその過程で親の役割が大きいと思います。
理由や設置した管理者も解らず
ただ、柵が急に出来ただけでは誰も納得しませんよ
今後の「柵」の行方に注目です。


たいした増水や濁りもなく、ちょうどいいカンジです
いよいよ今週末から夏休みですね。
皆様 水の事故だけは注意しましょうね

。。。。??
この「ヤル気のない柵」は一体何? 火曜日の朝は無かったのに??
立入禁止なのでしょうか?
でもこれでは「立入禁止感=ゼロ」ですよね
以前にもロープでできた「もっとヤル気のない柵」が設置され
翌週にはほぼ破壊されていました。
先日までBBQなどで盛り上がっていますし、釣りや川遊びなど
これからのシーズン橋梁下は大活躍です。
特にこの場所で一部を除きキケンな所は無いと思われますし、
立入禁止にするにも理由が欲しいですよね
(まあ、一部のキケンな場所も含めたうえで川遊びなんですけどね)
その一部のキケンな場所だけ立入禁止にするとか
「○○のため立入禁止します」などの告知が欲しいですよね
ワケの解らない柵が急に設置されたところで
な~にも説得力ありません。
あくまで私の考えですが
「危ないから近寄るな(触るな)」ではなく
「どの程度ならキケン」で「どの程度なら大丈夫」などの感覚は
日々の体験で得るものだと考えています。
もちろんその過程で親の役割が大きいと思います。
理由や設置した管理者も解らず
ただ、柵が急に出来ただけでは誰も納得しませんよ
今後の「柵」の行方に注目です。
梅雨明け一発目はBBQ
あっちこっちガサガサ
先日の土曜日 子供と奥多摩にてガサガサに挑戦
鮎解禁後ということもあり、
お邪魔にならないように川の隅でガサガサ♪
なんと良型のヤマメをゲット!

16~17cm程度でしょうか
体高もあり鋭い顔つき!
カッコイイですね
成果はこれ一匹だけですが十分楽しめました。^^
鮎解禁後ということもあり、
お邪魔にならないように川の隅でガサガサ♪
なんと良型のヤマメをゲット!


16~17cm程度でしょうか
体高もあり鋭い顔つき!
カッコイイですね
成果はこれ一匹だけですが十分楽しめました。^^
| h o m e |