タックルボックス作ってみた【後編】
次はロットホルダー!

↑タナハシ製作所:プラス2ホルダーセット
コレが一番カッコイイと思いました。
上下2箇所のボルトで取り付け出来る仕様ですが、バックに「固定」し、竿を立てます。
「固定」については内側にプラダンボードを挟むことで解消。


左側のポケットを生かすために内部にスペースを設けなら何とか固定。
しかし、やはり重心が外を向いてしまいバックごと転んでしまう
上部のナットを締めて内側に傾斜をつけてもリールの重さに負けてしまいます。。。。
そこで、倒れないようにステーをつけて安定させます。素材は針金ハンガー^^

最後に底が汚れないように「足」をつけて

完成!

ロッドホルダーもイイ感じ! →③カッコイイ 達成!
引き出しタイプで目的のルアーをサッと取り出し
ファスナーを締めなくても仮止めできるようマジックテープをつけて便利に!→①使いやすく 達成!
最後にザックリ収支です
(値段を覚えていないので概算です)
・プラダンボード 1000円
・トレー6点 650円
・ロッドホルダー 7600円
・ゴム足 400円
・スポンジシート 250円
・ボルト等 700円
いろんな雑費なども含めると合計12000円くらいでしょうか
まあ予算以内で収まったということで →②なるべく安く・・・・達成・・かな?
さあいよいよ週末はデビュー戦です
楽しみー!!!
でもこのバック?ボックス? 最大の弱点が・・・
それは
ステッカーチューンができない!!!!!
せっかく集めていたのに・・・・

↑タナハシ製作所:プラス2ホルダーセット
コレが一番カッコイイと思いました。
上下2箇所のボルトで取り付け出来る仕様ですが、バックに「固定」し、竿を立てます。
「固定」については内側にプラダンボードを挟むことで解消。


左側のポケットを生かすために内部にスペースを設けなら何とか固定。
しかし、やはり重心が外を向いてしまいバックごと転んでしまう
上部のナットを締めて内側に傾斜をつけてもリールの重さに負けてしまいます。。。。
そこで、倒れないようにステーをつけて安定させます。素材は針金ハンガー^^

最後に底が汚れないように「足」をつけて

完成!

ロッドホルダーもイイ感じ! →③カッコイイ 達成!
引き出しタイプで目的のルアーをサッと取り出し
ファスナーを締めなくても仮止めできるようマジックテープをつけて便利に!→①使いやすく 達成!
最後にザックリ収支です
(値段を覚えていないので概算です)
・プラダンボード 1000円
・トレー6点 650円
・ロッドホルダー 7600円
・ゴム足 400円
・スポンジシート 250円
・ボルト等 700円
いろんな雑費なども含めると合計12000円くらいでしょうか
まあ予算以内で収まったということで →②なるべく安く・・・・達成・・かな?
さあいよいよ週末はデビュー戦です
楽しみー!!!
でもこのバック?ボックス? 最大の弱点が・・・
それは
ステッカーチューンができない!!!!!
せっかく集めていたのに・・・・
6月27日 本日の橋梁下
久々に「本日」の橋梁下です。
水量も落ち着いたと思っていましたがこう見ると
やっぱり水量が多いのでしょうか。 水に入ると結構冷たいですね。

今回は八王子側も行ってみます。
イイ感じで流れが整ってますね

おっ 下流には砂利止めの堤防?が出来ているようですね
はぁ?
これをどうやって魚が遡上するんですか?????
80~90cmの段差ですよ

すこし上流にある「魚道」の意味はどうなるんですか?????
しかも無理に流れを変えていた土嚢も無残に流されています。
人工的に流れを変えたところで先日のような大雨の前では全く無意味です。

水は高いところから低いところに流れるって小学生でも知ってますよ
流された土嚢のゴミどうするんですか????

考えるだけでこの工事にだんだん腹が立ってきました
この工事にウン億円の費用も掛かっているでしょうし
どれだけのエライ人がそろって考えたかも知れませんが
素人が考えると納得できないことだらけです。
近年江戸前アユの遡上数が増え よいニュースが流れていいるのにもかかわらず
仮に魚の遡上を考え、協議の結果この形になったとしても
その情報も一般に開示されておりません。
少なくとも川に興味のある私が現地やWEBなどを見ても魚についての配慮は見当たりません
こんなことですから国が考えることは・・・と批評が起こるのです
あ~だんだん腹がたってきた!!!!
水量も落ち着いたと思っていましたがこう見ると
やっぱり水量が多いのでしょうか。 水に入ると結構冷たいですね。

今回は八王子側も行ってみます。
イイ感じで流れが整ってますね

おっ 下流には砂利止めの堤防?が出来ているようですね
はぁ?
これをどうやって魚が遡上するんですか?????
80~90cmの段差ですよ

すこし上流にある「魚道」の意味はどうなるんですか?????
しかも無理に流れを変えていた土嚢も無残に流されています。
人工的に流れを変えたところで先日のような大雨の前では全く無意味です。

水は高いところから低いところに流れるって小学生でも知ってますよ
流された土嚢のゴミどうするんですか????

考えるだけでこの工事にだんだん腹が立ってきました
この工事にウン億円の費用も掛かっているでしょうし
どれだけのエライ人がそろって考えたかも知れませんが
素人が考えると納得できないことだらけです。
近年江戸前アユの遡上数が増え よいニュースが流れていいるのにもかかわらず
仮に魚の遡上を考え、協議の結果この形になったとしても
その情報も一般に開示されておりません。
少なくとも川に興味のある私が現地やWEBなどを見ても魚についての配慮は見当たりません
こんなことですから国が考えることは・・・と批評が起こるのです
あ~だんだん腹がたってきた!!!!
タックルボックス作ってみた【前編】
最近になって徐々にルアーや道具が増えてきたことで「タックルボックス」が欲しくなってきました。
ちなみにタックルボックスはカッコイイ既製品(12000円位~)もありますが、
いまひとつ使い方にナットクできない・・・(お金が無いのが最大の原因です^^;)
そこで
幸い次男君の「あじさいカップ」入賞でいただいたバックがあったのでこちらを利用することにしました。
しかしそのまま使わずに
①使いやすくて②なるべく安く③カッコイイ ボックスを目指してカスタムすることといたしました。

↑ウォーターランド タックルバック
構想としてはルアーケースを収納するのではなく、バックの特性も考慮しつつ「使い易さ」を考え
「引き出し」タイプに決定!
また、ロッドホルダーの取り付けも必須です。
まず、バックの内側サイズを測り
手ごろな引き出しをwebなど探すしましたが見つかりません。。。で
無いなら作る! ということで引き出しを自作します。
引き出し本体はDIY御用達のカインズホームにて加工し易い「プラダンボード」をつかいます。

↑プラダンボード(3尺×3尺)1000円くらい
んで、使えそうなトレーを100円ショップをめぐり見つけました。

↑ダイソーにて100円トレー 今回は浅型・深型を計6点購入
ボードを切り、接合部分はナイロンバンドで固定して

こうなりました♪
トレーを本体にセットすると

こんなカンジ♪ 意外とクオリティ高い!
ココまでは何とか順調にカタチになりました。
次はロットホルダーの取り付けに挑戦です
ちなみにタックルボックスはカッコイイ既製品(12000円位~)もありますが、
いまひとつ使い方にナットクできない・・・(お金が無いのが最大の原因です^^;)
そこで
幸い次男君の「あじさいカップ」入賞でいただいたバックがあったのでこちらを利用することにしました。
しかしそのまま使わずに
①使いやすくて②なるべく安く③カッコイイ ボックスを目指してカスタムすることといたしました。

↑ウォーターランド タックルバック
構想としてはルアーケースを収納するのではなく、バックの特性も考慮しつつ「使い易さ」を考え
「引き出し」タイプに決定!
また、ロッドホルダーの取り付けも必須です。
まず、バックの内側サイズを測り
手ごろな引き出しをwebなど探すしましたが見つかりません。。。で
無いなら作る! ということで引き出しを自作します。
引き出し本体はDIY御用達のカインズホームにて加工し易い「プラダンボード」をつかいます。

↑プラダンボード(3尺×3尺)1000円くらい
んで、使えそうなトレーを100円ショップをめぐり見つけました。

↑ダイソーにて100円トレー 今回は浅型・深型を計6点購入
ボードを切り、接合部分はナイロンバンドで固定して

こうなりました♪
トレーを本体にセットすると

こんなカンジ♪ 意外とクオリティ高い!
ココまでは何とか順調にカタチになりました。
次はロットホルダーの取り付けに挑戦です
2014/06/26 Thu. 11:45 [edit]
category: 無いものは作ろうDIY
6月22日 日野用水堰
先日のテレビ放映を見て次男君と水辺の楽校に隣接する日野用水堰にて「穴釣り」に挑戦です。(もちろん次男君のみ)
市民プールの裏でエサとなるザリガニを取りいざ現場へ
心なしか人が多いように思えますね(これもTVのチカラか?!)
一時期の増水も落ち着き ほぼ平水になっています。
ブロックの隙間など竿を入れてみます!が そう簡単にはつれませんよね~
1時間ほどやってみましたが暗くなったためタイムアウト
もちろん一匹も釣れませんでした。
途中スッポンの子ども(4cmくらい)が・・・珍しいですね


当然ながらTVでの放映はプロの漁師さんが指導して一日かけての撮影での出来事ですからね
次男君もこれで気が済んだようです。
今回の釣行でブロック下などには意外に広い空間があることがよくわかりました。
日野用水堰では まだアユの遡上が見れますよ
ただし、アユ魚道は先日の大雨で流されてしまってますのでご了承下さい。
最後にキレイな夕日で^^

市民プールの裏でエサとなるザリガニを取りいざ現場へ
心なしか人が多いように思えますね(これもTVのチカラか?!)
一時期の増水も落ち着き ほぼ平水になっています。
ブロックの隙間など竿を入れてみます!が そう簡単にはつれませんよね~
1時間ほどやってみましたが暗くなったためタイムアウト
もちろん一匹も釣れませんでした。
途中スッポンの子ども(4cmくらい)が・・・珍しいですね


当然ながらTVでの放映はプロの漁師さんが指導して一日かけての撮影での出来事ですからね
次男君もこれで気が済んだようです。
今回の釣行でブロック下などには意外に広い空間があることがよくわかりました。
日野用水堰では まだアユの遡上が見れますよ
ただし、アユ魚道は先日の大雨で流されてしまってますのでご了承下さい。
最後にキレイな夕日で^^

6月15日 橋梁下最大の出来事!!!
なんと先日放送の鉄腕DASHに 橋梁下や日野用水堰での多摩川の様子が放送されました!!!!
テーマは「多摩川のアユ」です
昇ってきたアユのことや、漁協の皆さんお手製の「アユ魚道」が紹介されてました。
あきしま水辺の楽校でお世話になってる田辺さんもバッチリ写ってます。
また、天敵の生態にも触れ、TOKIOの城島さんや山口さんが見事なナマズやウナギをGet
(たぶん山口さんがエサのザリガニを採ったのがあきしま水辺の楽校)
締めは八高線橋梁をバックに釣り上げた見事な江戸前ウナギを蒲焼にして
美味しく召し上がっておりました。
一緒にテレビを見ていた次男君も普段行く場所が取り上げられて興奮しっぱなし!!!!!!!
来週はおそらくウナギ釣り行こ~ナマズ釣り行こ~ と うるさいかもね
以下リンクです
◆日本テレビ ザ!鉄腕!DASH!! 2014年6月15日放送 DASH海岸 ~多摩川 アユ~
◆あきしま水辺の楽校facebook
◆あきしま水辺の楽校HP
あっ 忘れない程度に
本日の橋梁下はもちろん増水中!
大型の土嚢も無残に流されています。

当面水遊びにはご注意下さい。
テーマは「多摩川のアユ」です
昇ってきたアユのことや、漁協の皆さんお手製の「アユ魚道」が紹介されてました。
あきしま水辺の楽校でお世話になってる田辺さんもバッチリ写ってます。
また、天敵の生態にも触れ、TOKIOの城島さんや山口さんが見事なナマズやウナギをGet
(たぶん山口さんがエサのザリガニを採ったのがあきしま水辺の楽校)
締めは八高線橋梁をバックに釣り上げた見事な江戸前ウナギを蒲焼にして
美味しく召し上がっておりました。
一緒にテレビを見ていた次男君も普段行く場所が取り上げられて興奮しっぱなし!!!!!!!
来週はおそらくウナギ釣り行こ~ナマズ釣り行こ~ と うるさいかもね
以下リンクです
◆日本テレビ ザ!鉄腕!DASH!! 2014年6月15日放送 DASH海岸 ~多摩川 アユ~
◆あきしま水辺の楽校facebook
◆あきしま水辺の楽校HP
あっ 忘れない程度に
本日の橋梁下はもちろん増水中!
大型の土嚢も無残に流されています。

当面水遊びにはご注意下さい。
6月14日 秋川 落ちマスフィッシング
皆様 鮎が解禁になっても増水で釣りができない今日この頃いかがお過ごしでしょうか
増水の後といえば「落ちマス」(不謹慎でスミマセン)
土曜日は朝5時ころから秋川に出撃です。まだ20~30cm程度の増水ですが、濁りはあまり無いようです。
最近次男君はすっかり「ルアー」にハマッテますが、
何といっても「エサ釣り」がベストでしょ♪と思い
武蔵五日市駅前の「須崎つり具店」にてブドウムシを購入。
次男君:ルアー vs 私:エサ の勝負です!!と勝手に思っていたのもつかの間
スプーンで数投して河の状態をチェックし、赤系ミノーに変更後 なんと一投目でアッサリget
私はというと 玉浮き+オモリ+ブドウムシ のチョイ投げスタイルで入れ食いを目指します。。。。が。。。
巻き上げの度にブドウムシがクルクル回り一投ごとにほどいてからのキャスト。アタリすらありません。。。
結局次男君はかなりの短期間に続けて3本のニジをget。私はお察しのとおり釣果「0」

しばらくして日が射すとパッタリ気配がなく開始30程度で釣れた3本のみ
流れの緩い合流点も見てみましたがチビ鮎のみ・・・
でも短時間でこの成果は大満足です。
また行こうね
増水の後といえば「落ちマス」(不謹慎でスミマセン)
土曜日は朝5時ころから秋川に出撃です。まだ20~30cm程度の増水ですが、濁りはあまり無いようです。
最近次男君はすっかり「ルアー」にハマッテますが、
何といっても「エサ釣り」がベストでしょ♪と思い
武蔵五日市駅前の「須崎つり具店」にてブドウムシを購入。
次男君:ルアー vs 私:エサ の勝負です!!と勝手に思っていたのもつかの間
スプーンで数投して河の状態をチェックし、赤系ミノーに変更後 なんと一投目でアッサリget
私はというと 玉浮き+オモリ+ブドウムシ のチョイ投げスタイルで入れ食いを目指します。。。。が。。。
巻き上げの度にブドウムシがクルクル回り一投ごとにほどいてからのキャスト。アタリすらありません。。。
結局次男君はかなりの短期間に続けて3本のニジをget。私はお察しのとおり釣果「0」

しばらくして日が射すとパッタリ気配がなく開始30程度で釣れた3本のみ
流れの緩い合流点も見てみましたがチビ鮎のみ・・・
でも短時間でこの成果は大満足です。
また行こうね
6月8日 あじさいカップ
開成水辺フォレストスプリングスに行ってきました

この日に向けて虫系のミニシケイダー3色と
大型トラウト向けにPROXのラバーネットを購入
この気合っぷりの理由はなんといってもこれ!!

「あじさいカップ」です
私は参加せず次男君だけです^^;
結果から言います
入賞!!!!
マジか?!
毎回常識にとらわれない釣り方でそれなりの結果を出している彼ですが
今日も驚かされました。
今回はじめての大会で勝手の判らない中での参加でしたが
FS側での言う「和気あいあい とした大会」のとおりでお隣さんとも和やかな雰囲気でスタート
100番台で入場するも3rdのアウトレットを無事にキープ
それなりにアタリはあるものの、お刺身サイズは気配ナシ
そこで 2ndのインレットへ場所変更
先客が移動したところで彼お得意のNeoStyle系で・・・・と
思っているとゴボッと鈍い音が・・・
掛けちゃいました確実に60オーバーなヤツ
回遊していたところを見事に喰わせちゃいました・・・

ついでに彼の今までの記録をラク~に更新
おかげさまで初参加で本人もびっくりの入賞で
とても良い思い出になりました。

※写真には写っていませんが開成町からいただいたあじさいもキレイに庭で咲いています(感謝)
初めての大会でしたが、とても楽しませていただき運営の皆様に感謝いたします
お疲れ様でした。

この日に向けて虫系のミニシケイダー3色と
大型トラウト向けにPROXのラバーネットを購入
この気合っぷりの理由はなんといってもこれ!!

「あじさいカップ」です
私は参加せず次男君だけです^^;
結果から言います
入賞!!!!
マジか?!
毎回常識にとらわれない釣り方でそれなりの結果を出している彼ですが
今日も驚かされました。
今回はじめての大会で勝手の判らない中での参加でしたが
FS側での言う「和気あいあい とした大会」のとおりでお隣さんとも和やかな雰囲気でスタート
100番台で入場するも3rdのアウトレットを無事にキープ
それなりにアタリはあるものの、お刺身サイズは気配ナシ
そこで 2ndのインレットへ場所変更
先客が移動したところで彼お得意のNeoStyle系で・・・・と
思っているとゴボッと鈍い音が・・・
掛けちゃいました確実に60オーバーなヤツ
回遊していたところを見事に喰わせちゃいました・・・

ついでに彼の今までの記録をラク~に更新
おかげさまで初参加で本人もびっくりの入賞で
とても良い思い出になりました。

※写真には写っていませんが開成町からいただいたあじさいもキレイに庭で咲いています(感謝)
初めての大会でしたが、とても楽しませていただき運営の皆様に感謝いたします
お疲れ様でした。
6月1日 本日の橋梁下
この日はグングン気温が上昇し、絶好の川遊び日和♪
飛び込みスポットにて楽しんでいる方々もお見受けできます。
橋梁下の工事後、雨も降り川原も落ち着いたことから
夕方、橋梁下にてお気軽フィッシングをしてみました。
(今回写真を撮り忘れました。)
一時は昭島側に流れが集中し魚影も確認できませんでしたが、
今回は良型のオイカワがgetできました。(といっても10cm程度ですが・・)
デカイ鯉も2匹悠々と泳いでおります。
夕マズメに入るとバスに追われた小魚が激しく跳ねて逃げております
以前まではスレまくってるヌシのようなバスは見ておりますが、
久しぶりにこの場所で「食い気」のあるバスを目撃しました。
魚影の濃い川になるといいですね^^
※昭島側の橋梁下も今後の河川工事の対象です。果たしてどうなるやら・・・
飛び込みスポットにて楽しんでいる方々もお見受けできます。
橋梁下の工事後、雨も降り川原も落ち着いたことから
夕方、橋梁下にてお気軽フィッシングをしてみました。
(今回写真を撮り忘れました。)
一時は昭島側に流れが集中し魚影も確認できませんでしたが、
今回は良型のオイカワがgetできました。(といっても10cm程度ですが・・)
デカイ鯉も2匹悠々と泳いでおります。
夕マズメに入るとバスに追われた小魚が激しく跳ねて逃げております
以前まではスレまくってるヌシのようなバスは見ておりますが、
久しぶりにこの場所で「食い気」のあるバスを目撃しました。
魚影の濃い川になるといいですね^^
※昭島側の橋梁下も今後の河川工事の対象です。果たしてどうなるやら・・・
| h o m e |