12月21日 プールトラウトフェスティバル
今年の「釣り納め」も含め 埼玉県のしらこばと水上公園で開催された
プールトラウトフェスティバル へ行ってきました。
最近 釣りばかりではなく イベントの楽しさに味をしめた私・・・( ̄ー☆キラリーン
このようなイベントでは無料で行われるジャンケン大会や
商品を買うことで豪華景品があたる抽選会があり かなり「お得」です
次男君はネオスタイルさんのブログ
にて告知されていた「キャッププレゼント」がお目当て♪
でも 遠いですね・・・二日酔いの自分には・・・

我が家から首都高経由で約1時間チョット でも年末金欠も手伝って
国道16号を使って地味に下の道で約2時間 かけて行きました。
8時過ぎに到着するも既に30人程度の列
オープンしてイベント会場は一番奥、ゲートから結構遠いです。(さすが「埼玉の海」しらこばと)
次男君も小走りでお目当てのブースへ
いくつかルアーを購入しつつ無事にget
各ブースにも限定カラーも豊富!
私もお気に入りルアーのザンム28(こしアン)とTスプーン限定カラーを購入♪

各メーカーのタックル試投会もあり、念願のバチプロも体験♪
やっぱアタリの取れ方が全然違いますね。マジで欲しい!!!!!
で、釣果です。
まず
場所が無い!!!
どこも3~4mごとに人がいるカンジで無理です。
まぁイベントですから仕方ないですね。間をみてチョイチョイ投げて6本程度です^^;
プールフィッシングではクランクよりもスプーンが良い印象を持ってますが、今回もスプーンが調子良かったです。
MIU2.2g か Tスプーン0.9gのどちらかしか持ってませんが Tスプーンの限定カラーやカラシ色がアタリでした。

最後に抽選会。豪華景品が目白押し!!
中にはこれを目当てに大量に抽選券をご用意されている方も・・・・さすが!

新しい発見も多く今回納得の「釣り納め」でした
プールトラウトフェスティバル へ行ってきました。
最近 釣りばかりではなく イベントの楽しさに味をしめた私・・・( ̄ー☆キラリーン
このようなイベントでは無料で行われるジャンケン大会や
商品を買うことで豪華景品があたる抽選会があり かなり「お得」です
次男君はネオスタイルさんのブログ
にて告知されていた「キャッププレゼント」がお目当て♪
でも 遠いですね・・・二日酔いの自分には・・・

我が家から首都高経由で約1時間チョット でも年末金欠も手伝って
国道16号を使って地味に下の道で約2時間 かけて行きました。
8時過ぎに到着するも既に30人程度の列
オープンしてイベント会場は一番奥、ゲートから結構遠いです。(さすが「埼玉の海」しらこばと)
次男君も小走りでお目当てのブースへ
いくつかルアーを購入しつつ無事にget
各ブースにも限定カラーも豊富!
私もお気に入りルアーのザンム28(こしアン)とTスプーン限定カラーを購入♪

各メーカーのタックル試投会もあり、念願のバチプロも体験♪
やっぱアタリの取れ方が全然違いますね。マジで欲しい!!!!!
で、釣果です。
まず
場所が無い!!!
どこも3~4mごとに人がいるカンジで無理です。
まぁイベントですから仕方ないですね。間をみてチョイチョイ投げて6本程度です^^;
プールフィッシングではクランクよりもスプーンが良い印象を持ってますが、今回もスプーンが調子良かったです。
MIU2.2g か Tスプーン0.9gのどちらかしか持ってませんが Tスプーンの限定カラーやカラシ色がアタリでした。

最後に抽選会。豪華景品が目白押し!!
中にはこれを目当てに大量に抽選券をご用意されている方も・・・・さすが!

新しい発見も多く今回納得の「釣り納め」でした
解禁に向けて始動!
本格的に寒くなり
生き物の気配が少なくなってきましたね

水辺の楽校のワンド内も1cm程度の氷が張ってます(10時現在)

でも
「気配が少ない」だけで ちゃんと いますよ
前日もお伝えしましたが、陽が当たると活性が上がり魚が「ものすごく」集まる場所もあります
探してみてください。^^ エラソウデスミマセン
今日は来年春の渓流釣り解禁に向けてエサの調達です
そのエサは「ささ虫」、一般的に売っている「ぶどう虫」の代わりです。
(昔から使われてた ささ虫の代わりが ぶどう虫になったかも知れませんが・・・)

去年初めてこの虫のことを釣りの先輩から教わりました。
また、水辺の楽校のメンバーに聞いてもご存知の方もいました。
その「ささ虫」 google先生に聞いてもなかなか答えを教えてくれません
大抵の釣りエサは通称がそのまま商品名などになりますが・・・が見つけました。
その虫の正式な名称は「スジツトガ」、画像検索すると あぁ~確かに見覚えのある「ガ」です。
その幼虫が「ささ虫」といわれるエサですね。
で、居場所はというと
河原のススキやオギの茎に0.5mm程度の「穴」が開いてますがこれが目印です

その穴の上の方へゆっくりと茎を裂いてみると

いました ささ虫です♪
今回は確認のために茎を開いてみましたが
実際は使う前日まで茎ごと保存します。
今月から2月頃まで暇を見つけて せっせとエサ取りやってます♪
(河原でススキをナイフで切っている人を見てもアヤシい人ではありませんのでご安心を^^)

当然ぶどう虫を買っても500円程度ですが、今から釣りの支度を行うことが楽しいですし、
何よりも こうやって自ら採ったエサで釣る魚はまた格別ですね
あぁ3月の解禁が今から楽しみですねぇ
生き物の気配が少なくなってきましたね

水辺の楽校のワンド内も1cm程度の氷が張ってます(10時現在)

でも
「気配が少ない」だけで ちゃんと いますよ
前日もお伝えしましたが、陽が当たると活性が上がり魚が「ものすごく」集まる場所もあります
探してみてください。^^ エラソウデスミマセン
今日は来年春の渓流釣り解禁に向けてエサの調達です
そのエサは「ささ虫」、一般的に売っている「ぶどう虫」の代わりです。
(昔から使われてた ささ虫の代わりが ぶどう虫になったかも知れませんが・・・)

去年初めてこの虫のことを釣りの先輩から教わりました。
また、水辺の楽校のメンバーに聞いてもご存知の方もいました。
その「ささ虫」 google先生に聞いてもなかなか答えを教えてくれません
大抵の釣りエサは通称がそのまま商品名などになりますが・・・が見つけました。
その虫の正式な名称は「スジツトガ」、画像検索すると あぁ~確かに見覚えのある「ガ」です。
その幼虫が「ささ虫」といわれるエサですね。
で、居場所はというと
河原のススキやオギの茎に0.5mm程度の「穴」が開いてますがこれが目印です

その穴の上の方へゆっくりと茎を裂いてみると

いました ささ虫です♪
今回は確認のために茎を開いてみましたが
実際は使う前日まで茎ごと保存します。
今月から2月頃まで暇を見つけて せっせとエサ取りやってます♪
(河原でススキをナイフで切っている人を見てもアヤシい人ではありませんのでご安心を^^)

当然ぶどう虫を買っても500円程度ですが、今から釣りの支度を行うことが楽しいですし、
何よりも こうやって自ら採ったエサで釣る魚はまた格別ですね
あぁ3月の解禁が今から楽しみですねぇ
12月12日 本日の橋梁下
寒さが本格的になった以外は
特に変わらない橋梁下でした。
水の量も若干減りましたね
対岸(中州?)での造成がかなり進んでいるようですね
そろそろ3月の解禁に向けてエサの「ささ虫」取りでもしようかな
特に変わらない橋梁下でした。
水の量も若干減りましたね
対岸(中州?)での造成がかなり進んでいるようですね
そろそろ3月の解禁に向けてエサの「ささ虫」取りでもしようかな
先日の「一夜干し」食べてみた
12月1日朝にできあがった(途中であきらめた)一夜干しを食べてみました。
▼前回までのあらすじ
一夜 干せなかった
あれから一週間・・・なかなか食べれなかった一週間

ちょっとドキドキしながら匂いをかいでみると
ほんの少し生臭さがあるものの品質的は問題ナシ!
やっぱり保存食ですね
しかし匂いの奥に ほんの微かに「そろそろ危ない」的な香りも感知したため
残りは冷凍!
魚焼きグリルは片づけが面倒なのでクッキングペーパーを使ってフライパンで調理

次第に魚の脂(あぶら)が出てきます。さすが林養魚場!!!

焼きあがりもふっくら♪ で実食!

ホロッ と身が崩れ、全くクセのない美味しい魚に仕上がっていますが、
もう少し塩分効かせても良かった気がします。
次回は塩分濃度8%でも良いかもしれませんね(保存も効くし)
今回は酒の肴で明太子と合せて「鮭明太」ならぬ「鱒明太」で美味しくいただきました。

前日の夜中に丁度テレビで「鮭明太」をやっていたのでパクリました♪
▼前回までのあらすじ
一夜 干せなかった
あれから一週間・・・なかなか食べれなかった一週間

ちょっとドキドキしながら匂いをかいでみると
ほんの少し生臭さがあるものの品質的は問題ナシ!
やっぱり保存食ですね
しかし匂いの奥に ほんの微かに「そろそろ危ない」的な香りも感知したため
残りは冷凍!
魚焼きグリルは片づけが面倒なのでクッキングペーパーを使ってフライパンで調理

次第に魚の脂(あぶら)が出てきます。さすが林養魚場!!!

焼きあがりもふっくら♪ で実食!

ホロッ と身が崩れ、全くクセのない美味しい魚に仕上がっていますが、
もう少し塩分効かせても良かった気がします。
次回は塩分濃度8%でも良いかもしれませんね(保存も効くし)
今回は酒の肴で明太子と合せて「鮭明太」ならぬ「鱒明太」で美味しくいただきました。

前日の夜中に丁度テレビで「鮭明太」をやっていたのでパクリました♪
2014/12/08 Mon. 06:58 [edit]
category: 美味しくいただきましょ
一夜 干せなかった
先日開成フォレストで釣ったお魚を「一夜干し」にしてみます。

サイズは35~40cmクラス3匹分
(写真の一匹は美味しくお刺身やカルパッチョでいただきました)
漬ける食塩濃度は5%
漬け込む時間は23:00頃~翌7:00頃の約8時間
このサイズでもキレイなサーモンピンクですね。

前日夜から漬けたあとはよく洗って100円ショップで買った干し網に並べます

そのまま干すこともできますが寄ってくる虫対策で必須ですよね

ところがですよ
これじゃぁ下に虫がつきますよね?
ということで割り箸を置いて少し浮かせて切り身を置きます。
若干 下に触れるのは仕方ないということで^^
先日の雨で溜まった洗濯物と一緒にベランダへ 夕飯が楽しみ♪
ところが・・・・夕食時になっても乾いた気配ナシ
しっとりとした普通の生身です。。。。
まぁ気温も低いし、雨の翌日なので湿度も高いし、
なにより洗濯物と一緒なので風通しも悪いし ということで翌日朝まで時間延長!
翌朝見ると あんまり変わらない・・・
これ以上干すと 腐敗しそうで怖かったのでこれにて終了。
早々にラップして冷蔵庫へ、後日いただきます。
食べたら食レポいたいます。
では!

サイズは35~40cmクラス3匹分
(写真の一匹は美味しくお刺身やカルパッチョでいただきました)
漬ける食塩濃度は5%
漬け込む時間は23:00頃~翌7:00頃の約8時間
このサイズでもキレイなサーモンピンクですね。

前日夜から漬けたあとはよく洗って100円ショップで買った干し網に並べます

そのまま干すこともできますが寄ってくる虫対策で必須ですよね

ところがですよ
これじゃぁ下に虫がつきますよね?
ということで割り箸を置いて少し浮かせて切り身を置きます。
若干 下に触れるのは仕方ないということで^^
先日の雨で溜まった洗濯物と一緒にベランダへ 夕飯が楽しみ♪
ところが・・・・夕食時になっても乾いた気配ナシ
しっとりとした普通の生身です。。。。
まぁ気温も低いし、雨の翌日なので湿度も高いし、
なにより洗濯物と一緒なので風通しも悪いし ということで翌日朝まで時間延長!
翌朝見ると あんまり変わらない・・・
これ以上干すと 腐敗しそうで怖かったのでこれにて終了。
早々にラップして冷蔵庫へ、後日いただきます。
食べたら食レポいたいます。
では!
2014/12/04 Thu. 06:41 [edit]
category: 美味しくいただきましょ
11月29日 開成水辺FS
はい、行ってきました開成フォレスト・・・ですが・・・・雨
前日夜の天気予報ではそんなに降る予報ではなかったはず。。。
向かう車中のラジオから無常な天気予報「ほぼ雨。しかも 一時的に強い雨。」
だんだん雨は強くなり 到着するとフツーに「雨!」

天気を甘く見てました。。。反省
さて、釣行です
いつものように3rdポンドのアウトレットに陣を構えての挑戦です。
水質は通って以来の一番のクリアー!
かなりの深さまで魚影や魚の反応が確認できます。まさにサイトフィッシング。
ルアーによって全く無反応だったり、好反応で魚が「ザワついたり」がよくわかります。
少ない釣果なりですが、こんな天気でもやっぱり「表層」が良かったです。
そんな中 普段全く使わないミノーへの反応も悪くなく意外に面白かったです。(特にピンク系)
元気なトゥイッチよりも弱った魚を演出すると全く反応が違いました。(新たな発見!!)
早めの昼食を取った後スタッフの方に雨の日対応を伺うと「ピンクなどの派手系」とのヒント
(確かにピンクのミノー当たってる!)

午後は雨も強くなり早々に撤退準備し魚を卸して「雨の日サービスのコーヒー」で一服♪
さあ帰ろうと思って外へ出ると「雨 ほぼ止んでる??」
ということでキープ無しの第二ラウンド!

次男君と「早かけ」したり、普段使わないミノー試したりと楽しく過ごせました。
以下本日の釣果♪
35~40cmクラスをお持ち帰り

一部はお刺身とカルパッチョで美味しくいただきました。

残りは干物へ
ちなみに念願のレッドキャビアは取れず。
次男君はヤマメが釣れなかったことが心残りのようでした。
前日夜の天気予報ではそんなに降る予報ではなかったはず。。。
向かう車中のラジオから無常な天気予報「ほぼ雨。しかも 一時的に強い雨。」
だんだん雨は強くなり 到着するとフツーに「雨!」

天気を甘く見てました。。。反省
さて、釣行です
いつものように3rdポンドのアウトレットに陣を構えての挑戦です。
水質は通って以来の一番のクリアー!
かなりの深さまで魚影や魚の反応が確認できます。まさにサイトフィッシング。
ルアーによって全く無反応だったり、好反応で魚が「ザワついたり」がよくわかります。
少ない釣果なりですが、こんな天気でもやっぱり「表層」が良かったです。
そんな中 普段全く使わないミノーへの反応も悪くなく意外に面白かったです。(特にピンク系)
元気なトゥイッチよりも弱った魚を演出すると全く反応が違いました。(新たな発見!!)
早めの昼食を取った後スタッフの方に雨の日対応を伺うと「ピンクなどの派手系」とのヒント
(確かにピンクのミノー当たってる!)

午後は雨も強くなり早々に撤退準備し魚を卸して「雨の日サービスのコーヒー」で一服♪
さあ帰ろうと思って外へ出ると「雨 ほぼ止んでる??」
ということでキープ無しの第二ラウンド!

次男君と「早かけ」したり、普段使わないミノー試したりと楽しく過ごせました。
以下本日の釣果♪
35~40cmクラスをお持ち帰り

一部はお刺身とカルパッチョで美味しくいただきました。

残りは干物へ
ちなみに念願のレッドキャビアは取れず。
次男君はヤマメが釣れなかったことが心残りのようでした。
| h o m e |