4月29日 奥多摩川釣行(寸庭)
先日奥多摩川の上流部放流へ行ってきました。
今回は次男君のお友達(H君)と3人でルアー釣行です。
次男君の唯一の釣り仲間であるH君は
普段忙しくなかなか一緒に釣りへ行けないため
今回是非釣ってほしいと次男君も鼻息を粗くしています(スジはなかなか良いですよ)
8時過ぎに「寸庭」に到着
ウエダーをH君に貸したため私は陸上用のタイツをはいて川の中へ
「もう春だし」なんて思っていましたが、
川に入ると数秒で足が痛くなるほどの冷たさですが、しばらくすると感覚が麻痺して冷たさを感じません
相変わらずこちらは水がきれいですね。
早速3人でミノーを投げるも反応「薄っ!」
餌師の皆さんも「今日は喰わねぇな」と思うように釣果が上がっていないようです。
しばらくして増水の直前でH君が見事にヒット!(よかったぁ~)
※上流の白丸ダムで観光放水を行うため下流では増水します
水量が増え魚の居場所も変わりいよいよ寸庭第2ラウンド
対岸の淵を狙いつつ自分もやっとの思いで1匹get
気がつけば次男君はまだ釣れていません
そんな中H君はポツポツ上げてます
で1時過ぎに終了
自分は3本、H君は4本、結局次男君は2本 とりあえずH君が楽しめたから良かったですが、
次男君はいつもの調子が出ず少しご不満かな?

今回は次男君のお友達(H君)と3人でルアー釣行です。
次男君の唯一の釣り仲間であるH君は
普段忙しくなかなか一緒に釣りへ行けないため
今回是非釣ってほしいと次男君も鼻息を粗くしています(スジはなかなか良いですよ)
8時過ぎに「寸庭」に到着
ウエダーをH君に貸したため私は陸上用のタイツをはいて川の中へ
「もう春だし」なんて思っていましたが、
川に入ると数秒で足が痛くなるほどの冷たさですが、しばらくすると感覚が麻痺して冷たさを感じません
相変わらずこちらは水がきれいですね。
早速3人でミノーを投げるも反応「薄っ!」
餌師の皆さんも「今日は喰わねぇな」と思うように釣果が上がっていないようです。
しばらくして増水の直前でH君が見事にヒット!(よかったぁ~)
※上流の白丸ダムで観光放水を行うため下流では増水します
水量が増え魚の居場所も変わりいよいよ寸庭第2ラウンド
対岸の淵を狙いつつ自分もやっとの思いで1匹get
気がつけば次男君はまだ釣れていません
そんな中H君はポツポツ上げてます
で1時過ぎに終了
自分は3本、H君は4本、結局次男君は2本 とりあえずH君が楽しめたから良かったですが、
次男君はいつもの調子が出ず少しご不満かな?

4月25日 みっ 水が・・・
浅い多摩川を長靴で歩いてみた
浅くなった多摩川
八高線の鉄橋から川の中を長靴で何処まで行けるか歩いてみました。
八高線から下流に向けて最初の「帯工」付近

深さはこんな感じ

なにやら色の着いた石が

2つ目の「帯工」付近

ここにも色の着いた石

3つ目の「帯工」付近
ここは他と比べてタイプが違うようです

そしてここにも石に色が着いてます

八王子側の流れとの合流点
写真の左側(八王子側)と右側(昭島側)で
コケの生え方が違うのわかりますか?

水量が少ない右側(昭島側)のみに生えてます
多摩大橋上流 ここの堰堤(?)で川の中の長靴歩きは終了
ここまで生命反応ナシ!

この堰堤 なんとなく頼りない魚道も備えています(今年の鮎は大丈夫かな)

ここから下流には淵などがあり、やっと多摩川らしくなってきます

鯉が群れて泳いでます(見えるかな)
ここからは川を歩けないので多摩川左岸を歩きます

なんと多摩大橋の下には塗り絵コーナー!
ボード下の箱にはペンが入っています。

橋のすぐ下流の右岸には古いテトラポットがすごい数並んでいます
何かの石仏みたい

多摩川特有の「牛群地形」

この地形ができた原因は戦後に行われた過度の砂利採取が原因と言われています。
今回の工事で本来の多摩川の風景が戻ることを期待しつつ
ここで帰路に着きます。
もちろん遊歩道で帰ります。

土手のサクラもほぼ散ってしまいました。

今日はここまで!
八高線の鉄橋から川の中を長靴で何処まで行けるか歩いてみました。
八高線から下流に向けて最初の「帯工」付近

深さはこんな感じ

なにやら色の着いた石が

2つ目の「帯工」付近

ここにも色の着いた石

3つ目の「帯工」付近
ここは他と比べてタイプが違うようです

そしてここにも石に色が着いてます

八王子側の流れとの合流点
写真の左側(八王子側)と右側(昭島側)で
コケの生え方が違うのわかりますか?

水量が少ない右側(昭島側)のみに生えてます
多摩大橋上流 ここの堰堤(?)で川の中の長靴歩きは終了
ここまで生命反応ナシ!

この堰堤 なんとなく頼りない魚道も備えています(今年の鮎は大丈夫かな)

ここから下流には淵などがあり、やっと多摩川らしくなってきます

鯉が群れて泳いでます(見えるかな)
ここからは川を歩けないので多摩川左岸を歩きます

なんと多摩大橋の下には塗り絵コーナー!
ボード下の箱にはペンが入っています。

橋のすぐ下流の右岸には古いテトラポットがすごい数並んでいます
何かの石仏みたい

多摩川特有の「牛群地形」

この地形ができた原因は戦後に行われた過度の砂利採取が原因と言われています。
今回の工事で本来の多摩川の風景が戻ることを期待しつつ
ここで帰路に着きます。
もちろん遊歩道で帰ります。

土手のサクラもほぼ散ってしまいました。

今日はここまで!
4月11日 開成水辺FS釣行
4月10日 本日の橋梁下
4月5日 平成27年度 水辺の楽校 年次総会
毎年行われております水辺の楽校年次総会は
楽校らしくハイキングを兼ねて滝山城趾公園にて行います
実は私 楽校に3年ほど参加させていただいておりますが
総会への参加はコレが初めてでございます(スミマセン^^;)

滝山城趾公園へは子供の頃 アホのように駆け回っておりました。
1日に何回往復できるか・・・や シマヘビにちょっかい出して噛まれたとか・・・
ちょっとした冒険の場ではありましたがロクな思い出ではないですね^^
楽校前→OKストアで買い物→拝島橋→
→八王子車検場入口交差点付近より入山→滝山城趾公園 の片道約2時間のコース
そんな訳で ウン十年ぶりで登った滝山は当時より道が整備されてて
大人になった今ではとても新鮮でした。

今にも雨が降りそうな天気でしたが雨は降らず
途中の草花や普段の活動等に道中盛り上がりました。(イヤー皆さん知識が深い!)

ちょうどお昼に「中ノ丸」に到着、
桜を眺めながらのお昼を済ませて真面目な「年次総会」を行い

協議会のメンバーの皆さんも自分の父親と同じくらいの年齢なのに
とてもお達者でございます。
中ノ丸からの望む昭島の景色も格別!

今回コレだけの距離を歩いたのは久しぶりで、足腰が痛いのですが、
とても楽しく過ごせました。
皆様お疲れ様でした!
楽校らしくハイキングを兼ねて滝山城趾公園にて行います
実は私 楽校に3年ほど参加させていただいておりますが
総会への参加はコレが初めてでございます(スミマセン^^;)

滝山城趾公園へは子供の頃 アホのように駆け回っておりました。
1日に何回往復できるか・・・や シマヘビにちょっかい出して噛まれたとか・・・
ちょっとした冒険の場ではありましたがロクな思い出ではないですね^^
楽校前→OKストアで買い物→拝島橋→
→八王子車検場入口交差点付近より入山→滝山城趾公園 の片道約2時間のコース
そんな訳で ウン十年ぶりで登った滝山は当時より道が整備されてて
大人になった今ではとても新鮮でした。

今にも雨が降りそうな天気でしたが雨は降らず
途中の草花や普段の活動等に道中盛り上がりました。(イヤー皆さん知識が深い!)

ちょうどお昼に「中ノ丸」に到着、
桜を眺めながらのお昼を済ませて真面目な「年次総会」を行い

協議会のメンバーの皆さんも自分の父親と同じくらいの年齢なのに
とてもお達者でございます。
中ノ丸からの望む昭島の景色も格別!

今回コレだけの距離を歩いたのは久しぶりで、足腰が痛いのですが、
とても楽しく過ごせました。
皆様お疲れ様でした!
4月3日 本日の橋梁下
| h o m e |