タックルボックス作ってみた【前編】
最近になって徐々にルアーや道具が増えてきたことで「タックルボックス」が欲しくなってきました。
ちなみにタックルボックスはカッコイイ既製品(12000円位~)もありますが、
いまひとつ使い方にナットクできない・・・(お金が無いのが最大の原因です^^;)
そこで
幸い次男君の「あじさいカップ」入賞でいただいたバックがあったのでこちらを利用することにしました。
しかしそのまま使わずに
①使いやすくて②なるべく安く③カッコイイ ボックスを目指してカスタムすることといたしました。

↑ウォーターランド タックルバック
構想としてはルアーケースを収納するのではなく、バックの特性も考慮しつつ「使い易さ」を考え
「引き出し」タイプに決定!
また、ロッドホルダーの取り付けも必須です。
まず、バックの内側サイズを測り
手ごろな引き出しをwebなど探すしましたが見つかりません。。。で
無いなら作る! ということで引き出しを自作します。
引き出し本体はDIY御用達のカインズホームにて加工し易い「プラダンボード」をつかいます。

↑プラダンボード(3尺×3尺)1000円くらい
んで、使えそうなトレーを100円ショップをめぐり見つけました。

↑ダイソーにて100円トレー 今回は浅型・深型を計6点購入
ボードを切り、接合部分はナイロンバンドで固定して

こうなりました♪
トレーを本体にセットすると

こんなカンジ♪ 意外とクオリティ高い!
ココまでは何とか順調にカタチになりました。
次はロットホルダーの取り付けに挑戦です
ちなみにタックルボックスはカッコイイ既製品(12000円位~)もありますが、
いまひとつ使い方にナットクできない・・・(お金が無いのが最大の原因です^^;)
そこで
幸い次男君の「あじさいカップ」入賞でいただいたバックがあったのでこちらを利用することにしました。
しかしそのまま使わずに
①使いやすくて②なるべく安く③カッコイイ ボックスを目指してカスタムすることといたしました。

↑ウォーターランド タックルバック
構想としてはルアーケースを収納するのではなく、バックの特性も考慮しつつ「使い易さ」を考え
「引き出し」タイプに決定!
また、ロッドホルダーの取り付けも必須です。
まず、バックの内側サイズを測り
手ごろな引き出しをwebなど探すしましたが見つかりません。。。で
無いなら作る! ということで引き出しを自作します。
引き出し本体はDIY御用達のカインズホームにて加工し易い「プラダンボード」をつかいます。

↑プラダンボード(3尺×3尺)1000円くらい
んで、使えそうなトレーを100円ショップをめぐり見つけました。

↑ダイソーにて100円トレー 今回は浅型・深型を計6点購入
ボードを切り、接合部分はナイロンバンドで固定して

こうなりました♪
トレーを本体にセットすると

こんなカンジ♪ 意外とクオリティ高い!
ココまでは何とか順調にカタチになりました。
次はロットホルダーの取り付けに挑戦です
スポンサーサイト
2014/06/26 Thu. 11:45 [edit]
category: 無いものは作ろうDIY
| h o m e |