6月27日 本日の橋梁下
久々に「本日」の橋梁下です。
水量も落ち着いたと思っていましたがこう見ると
やっぱり水量が多いのでしょうか。 水に入ると結構冷たいですね。

今回は八王子側も行ってみます。
イイ感じで流れが整ってますね

おっ 下流には砂利止めの堤防?が出来ているようですね
はぁ?
これをどうやって魚が遡上するんですか?????
80~90cmの段差ですよ

すこし上流にある「魚道」の意味はどうなるんですか?????
しかも無理に流れを変えていた土嚢も無残に流されています。
人工的に流れを変えたところで先日のような大雨の前では全く無意味です。

水は高いところから低いところに流れるって小学生でも知ってますよ
流された土嚢のゴミどうするんですか????

考えるだけでこの工事にだんだん腹が立ってきました
この工事にウン億円の費用も掛かっているでしょうし
どれだけのエライ人がそろって考えたかも知れませんが
素人が考えると納得できないことだらけです。
近年江戸前アユの遡上数が増え よいニュースが流れていいるのにもかかわらず
仮に魚の遡上を考え、協議の結果この形になったとしても
その情報も一般に開示されておりません。
少なくとも川に興味のある私が現地やWEBなどを見ても魚についての配慮は見当たりません
こんなことですから国が考えることは・・・と批評が起こるのです
あ~だんだん腹がたってきた!!!!
水量も落ち着いたと思っていましたがこう見ると
やっぱり水量が多いのでしょうか。 水に入ると結構冷たいですね。

今回は八王子側も行ってみます。
イイ感じで流れが整ってますね

おっ 下流には砂利止めの堤防?が出来ているようですね
はぁ?
これをどうやって魚が遡上するんですか?????
80~90cmの段差ですよ

すこし上流にある「魚道」の意味はどうなるんですか?????
しかも無理に流れを変えていた土嚢も無残に流されています。
人工的に流れを変えたところで先日のような大雨の前では全く無意味です。

水は高いところから低いところに流れるって小学生でも知ってますよ
流された土嚢のゴミどうするんですか????

考えるだけでこの工事にだんだん腹が立ってきました
この工事にウン億円の費用も掛かっているでしょうし
どれだけのエライ人がそろって考えたかも知れませんが
素人が考えると納得できないことだらけです。
近年江戸前アユの遡上数が増え よいニュースが流れていいるのにもかかわらず
仮に魚の遡上を考え、協議の結果この形になったとしても
その情報も一般に開示されておりません。
少なくとも川に興味のある私が現地やWEBなどを見ても魚についての配慮は見当たりません
こんなことですから国が考えることは・・・と批評が起こるのです
あ~だんだん腹がたってきた!!!!
スポンサーサイト
« タックルボックス作ってみた【後編】
タックルボックス作ってみた【前編】 »
| h o m e |